1965-2000年における大都市圏の通勤距離の変化動向及びその要因に関する研究
鈴木勉ほか
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.41-3 2006年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2006-41-3-37-217.pdf
背景・目的
日本では、戦後の高度経済成長期、安定成長期、バブル期とその後の景気停滞期の期間毎に市街地の拡大とその社会経済特性に様々な特徴が見られた。こうした大都市圏の成長過程を把握することは、誘発される問題点を考察するための作業として基礎的かつ重要である。本論文では、日本の7大都市圏を対象として、35年間のわたる通勤距離の変化動向を把握し、同時に常住・従業別の両面から都市圏内の通勤距離の違いに着目することによって、その要因を考察することを目的としている。
方法・内容
本論文では2000年国勢調査で定義されている7大都市圏を対象とし、国勢調査で通勤・通学についての調査が行われた1965-2000年の5年毎の7時点を対象年とする。利用データは、国勢調査から大都市圏別に市町村間ODデータを構築し、地域別の変化を見るために行政区域の変更・分離・合併を考慮して調整している。
結果・考察・まとめ
①1965-1975年には、全大都市圏における就業者数が急速に増加し、通勤距離の変化率も大きく増加した。特に、三大都市圏においての増加は顕著であった。これは、就業者数の増加による通勤距離が長くなり、大都市圏の通勤圏域が広がったこと、ニュータウンなどの住宅団地の計画や開発が要因として考えられる。
②1975-1985年には通勤距離の増加の伸び率が小さくなったが、住宅団地の開発、空港などの雇用拠点の開発などによる通勤距離の増加が見られた。
③1985-1990年はバブル期であり、全大都市圏で就業者数の変化率が大きく、常住・十行距離の変化率も増加した。
④1990-2000年は景気が減退し、全大都市圏で就業者数と通勤距離の増加率が小さくなり、1995年からは、札幌以外の大都市圏で就業者数は減少傾向であった。一部では、通勤距離の減少傾向と共に、都心部での常住距離の増加も見られた。
本研究における通勤距離は各年別の道路インフラや交通手段などの実現を勘案したものではなく、また、要因把握の面では市区町村単位での把握による限界があるので、今後の継続的な動向把握と共に、より詳細な地区単位での現象把握を行うことが今後の課題であるとしている。
感想
経済状況によって常住距離や従業距離が変化してくるということにおもしろみを感じた。研究で主に扱うのは非集計データであるが、集計データの使い方など少し分かった。
Thursday, June 25, 2009
Friday, June 12, 2009
6月12日 久保田
タイトル:ル・コルビュジエの『都市の建設』とラ・ショー=ドゥ=フォンの都市構造 玉置啓二
社団法人 日本都市計画学会 都市計画論文集 No.38-3 2003年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2003-38-3-151-901.pdf
はじめに:
スイスのヌシャーテル州ラ・ショー=ドゥ=フォンは、ル・コルビュジエが生まれ、学び、1917年にパリに転居するまで仕事をしたスイスで三番目に大きな都市である。1910年には、都市計画に関する理論書『都市の建設』を執筆した。結局、この著作は、未刊に終った。その後、都市計画に関する最初の著作は、『ユルバニスム』であるが、それは『都市の建設』以来15年間の探求の結実であると言える。探求の足跡をラ・ショー=ドゥ=フォンの都市構造との関連で考察した。ラ・ショー=ドゥ=フォンの都市史を概観し、その都市構造の特質を明らかにし、その特質が『都市の建設』においてどのように評価され、どのように『ウルバニスム』に継承されたかを検証した。
要約:
プラン・ジュノ、プラン・クナによって整備されたラ・ショー=ドゥ=フォンの街路は、機能的かつ衛生的ではあるが、貧困で退屈な景観を示していた。 都市のインフラ整備も進み、上下水道、さらには1903年に電線の完全地下埋設がヨーロッパで最初に完了した。
ラ・ショー=ドゥ=フォンの都市構造は、衛生学者ファストゥ博士の提案する理想住宅「ゾンネンバウ」の原理を反映したものであったが、街路は機能的かつ衛生的ではあるが、貧困で退屈な景観を示していた。ル・コルビュジエはその欠点を克服するため、1910年にジッテ的な『都市の建設』を執筆した。あくまでも、ラ・ショー=ドゥ=フォンの現状に対する批判的な研究が第一であったが、ジッテの著書にならい、普遍的な都市計画研究をも備えていた。
感想:
都市計画に正解はないと思うが、少しでもいい街にしようと、自分の理念をしっかりと芯に持ち、主張を続けていくことは大切なことだと感じた。多くの人の意見を自分なりに理解し、自分の意見の基にすることも大切なことだと思った。また、先を見据える目も、自分としてはとても重要だと思う。
社団法人 日本都市計画学会 都市計画論文集 No.38-3 2003年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2003-38-3-151-901.pdf
はじめに:
スイスのヌシャーテル州ラ・ショー=ドゥ=フォンは、ル・コルビュジエが生まれ、学び、1917年にパリに転居するまで仕事をしたスイスで三番目に大きな都市である。1910年には、都市計画に関する理論書『都市の建設』を執筆した。結局、この著作は、未刊に終った。その後、都市計画に関する最初の著作は、『ユルバニスム』であるが、それは『都市の建設』以来15年間の探求の結実であると言える。探求の足跡をラ・ショー=ドゥ=フォンの都市構造との関連で考察した。ラ・ショー=ドゥ=フォンの都市史を概観し、その都市構造の特質を明らかにし、その特質が『都市の建設』においてどのように評価され、どのように『ウルバニスム』に継承されたかを検証した。
要約:
プラン・ジュノ、プラン・クナによって整備されたラ・ショー=ドゥ=フォンの街路は、機能的かつ衛生的ではあるが、貧困で退屈な景観を示していた。 都市のインフラ整備も進み、上下水道、さらには1903年に電線の完全地下埋設がヨーロッパで最初に完了した。
ラ・ショー=ドゥ=フォンの都市構造は、衛生学者ファストゥ博士の提案する理想住宅「ゾンネンバウ」の原理を反映したものであったが、街路は機能的かつ衛生的ではあるが、貧困で退屈な景観を示していた。ル・コルビュジエはその欠点を克服するため、1910年にジッテ的な『都市の建設』を執筆した。あくまでも、ラ・ショー=ドゥ=フォンの現状に対する批判的な研究が第一であったが、ジッテの著書にならい、普遍的な都市計画研究をも備えていた。
感想:
都市計画に正解はないと思うが、少しでもいい街にしようと、自分の理念をしっかりと芯に持ち、主張を続けていくことは大切なことだと感じた。多くの人の意見を自分なりに理解し、自分の意見の基にすることも大切なことだと思った。また、先を見据える目も、自分としてはとても重要だと思う。
Tuesday, June 9, 2009
6月9日 久保田
タイトル:大規模工場の移転にともなう土地利用用途の変化による経済波及効果の研究
若江直生 吉田哲 宗本順三
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.41-3 2006年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2006-41-3-35-205.pdf
背景・目的
国内産業構造の変化にともない、製造業を中心に発展を遂げてきた工業地域では、大規模工場の移転、操業停止による大規模小売店舗や物流施設、マンションなどへの用途転換や空地化が進んでいる。広大な工場跡地を遊休地として放置しておけば、様々な問題が発生する可能性があるが、短期的な経済活性化の手段として安易な開発を行ってゆくと、別の問題が生じかねない。都市近郊の工業地域での土地利用の誘導を適切に行うことが望まれている。
本研究では、工場跡地の用途転換が大規模に進む尼崎市を対象とし、市レベルの産業連関表を独自に作成し、これを用いて産業連関分析を行うことを第一の目的とする。さらに、市内から複数の大規模工場が移転していくことを想定し、その跡地に想定し得る用途が立地した場合の経済効果をシミュレートすることを第二の目的とする。
工場の移転とその産業への影響を市レベルでシミュレートすることは、大規模な工場用地を有する都市の土地利用の誘導に有効である。
結果・分析・まとめ
4期の化学工場の移転について取り上げられている。化学工場の移転によるマイナス波及効果を、新用途の立地による波及効果が上回った。これは、大規模商業施設の立地によるものと考えている。また、2400人以上の就業者の誘発や、2800人以上分の住宅が供給された。
全体的に見て、4期波及効果がプラスとなったのは化学工場移転によるマイナス波及効果が、他の場合に比べ小さかった為である。移転する工場と新しく立地させる用途とのバランスが、短期的な経済から見ると重要だということがわかる。
工場移転によるマイナス波及効果は本シミュレーションで想定した新用途が立地する場合には、移転のみが生じた場合より波及効果が増加し、マイナス波及効果を新規立地の用途によって約9割補填しうることが分かった。市内の生産額や生産波及効果が大きくマイナスにならないよう産業や工場移転の順序を考慮する必要のあることも明らかになったとしている。
感想
本論文は、経済的な要素も入っていたので理解するのに苦労した。しかし、土地利用を様々な観点から見ることはとても大切なことであると思うので、大変参考になったと思う。工場移転によるマイナスの効果は大きいが、その後の土地利用の仕方を良く考えることにより、その穴埋めをすることができるということがわかった。
若江直生 吉田哲 宗本順三
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.41-3 2006年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2006-41-3-35-205.pdf
背景・目的
国内産業構造の変化にともない、製造業を中心に発展を遂げてきた工業地域では、大規模工場の移転、操業停止による大規模小売店舗や物流施設、マンションなどへの用途転換や空地化が進んでいる。広大な工場跡地を遊休地として放置しておけば、様々な問題が発生する可能性があるが、短期的な経済活性化の手段として安易な開発を行ってゆくと、別の問題が生じかねない。都市近郊の工業地域での土地利用の誘導を適切に行うことが望まれている。
本研究では、工場跡地の用途転換が大規模に進む尼崎市を対象とし、市レベルの産業連関表を独自に作成し、これを用いて産業連関分析を行うことを第一の目的とする。さらに、市内から複数の大規模工場が移転していくことを想定し、その跡地に想定し得る用途が立地した場合の経済効果をシミュレートすることを第二の目的とする。
工場の移転とその産業への影響を市レベルでシミュレートすることは、大規模な工場用地を有する都市の土地利用の誘導に有効である。
結果・分析・まとめ
4期の化学工場の移転について取り上げられている。化学工場の移転によるマイナス波及効果を、新用途の立地による波及効果が上回った。これは、大規模商業施設の立地によるものと考えている。また、2400人以上の就業者の誘発や、2800人以上分の住宅が供給された。
全体的に見て、4期波及効果がプラスとなったのは化学工場移転によるマイナス波及効果が、他の場合に比べ小さかった為である。移転する工場と新しく立地させる用途とのバランスが、短期的な経済から見ると重要だということがわかる。
工場移転によるマイナス波及効果は本シミュレーションで想定した新用途が立地する場合には、移転のみが生じた場合より波及効果が増加し、マイナス波及効果を新規立地の用途によって約9割補填しうることが分かった。市内の生産額や生産波及効果が大きくマイナスにならないよう産業や工場移転の順序を考慮する必要のあることも明らかになったとしている。
感想
本論文は、経済的な要素も入っていたので理解するのに苦労した。しかし、土地利用を様々な観点から見ることはとても大切なことであると思うので、大変参考になったと思う。工場移転によるマイナスの効果は大きいが、その後の土地利用の仕方を良く考えることにより、その穴埋めをすることができるということがわかった。
Thursday, June 4, 2009
6月5日 久保田
NetLogoを用いたシミュレーション教育 梅田貴志 隅谷孝洋 中村純
The 11th PSE Workshop'08
http://www.ee.utsunomiya-u.ac.jp/~kawatalab/pse/workshop/j2008/07.pdf
内容:NetLogoに対する考察とそれを用いたシミュレーション教育の有効性の考察が行われている。
NetLogoの説明:
NetLogoは、Northwestern大学のUri Wilenskyらによって開発された、自然現象や社会現象をシミュレーションするためのプログラミング可能なモデル作成システムである。ミクロなルールによって行動する多数のパーツによって、より複雑なマクロな現象が引きおこさるれるようなモデルのシミュレーションを容易に行うことができる。
NetLogoのプログラミング環境は、様々なモデルの構築やそのデモンストレーションを行うことができる。一方、シンプルで容易に新しいモデルの作成やモデルの拡張などを行うことができる。
シミュレーション教育への用い方:
シミュレーションの本質は理論またはモデルを作り様々なパラメータを自由に変えて実際に試してみることにある。したがってNetLogoのようなシステムを用いてシンプルなケースにおいてシミュレーションを行ってみることが大切である。以下のように進めることができる。
1.シミュレーションのデモンストレーション
2.背景にある基礎ルールが何であるか予想
3.背景の論理の解説
4.シミュレーションの実行
5.モデルのパラメータに関する解説
6.パラメータを変更してシミュレーションを実行
7.プログラミングの解説
8.サンプルプログラムの拡張
9.確認とまとめ
感想:
NetLogoについての論文であったので、大変参考になった。NetLogoは未だ多言語化されておらず、かなりの英語力が必要と思われる。マニュアルだけでも理解できればより使いやすくなると思う。NetLogoは自然現象や社会現象をシミュレーションするにあたって非常に有効であるので、さらに理解を進めていきたい。
The 11th PSE Workshop'08
http://www.ee.utsunomiya-u.ac.jp/~kawatalab/pse/workshop/j2008/07.pdf
内容:NetLogoに対する考察とそれを用いたシミュレーション教育の有効性の考察が行われている。
NetLogoの説明:
NetLogoは、Northwestern大学のUri Wilenskyらによって開発された、自然現象や社会現象をシミュレーションするためのプログラミング可能なモデル作成システムである。ミクロなルールによって行動する多数のパーツによって、より複雑なマクロな現象が引きおこさるれるようなモデルのシミュレーションを容易に行うことができる。
NetLogoのプログラミング環境は、様々なモデルの構築やそのデモンストレーションを行うことができる。一方、シンプルで容易に新しいモデルの作成やモデルの拡張などを行うことができる。
シミュレーション教育への用い方:
シミュレーションの本質は理論またはモデルを作り様々なパラメータを自由に変えて実際に試してみることにある。したがってNetLogoのようなシステムを用いてシンプルなケースにおいてシミュレーションを行ってみることが大切である。以下のように進めることができる。
1.シミュレーションのデモンストレーション
2.背景にある基礎ルールが何であるか予想
3.背景の論理の解説
4.シミュレーションの実行
5.モデルのパラメータに関する解説
6.パラメータを変更してシミュレーションを実行
7.プログラミングの解説
8.サンプルプログラムの拡張
9.確認とまとめ
感想:
NetLogoについての論文であったので、大変参考になった。NetLogoは未だ多言語化されておらず、かなりの英語力が必要と思われる。マニュアルだけでも理解できればより使いやすくなると思う。NetLogoは自然現象や社会現象をシミュレーションするにあたって非常に有効であるので、さらに理解を進めていきたい。
Subscribe to:
Posts (Atom)