Ma Yan
Exurbia from the bottom-up: Confronting empirical challengesto characterizing a complex system
Daniel G. Brown, Derek T. Robinson, Li An, Joan I. Nassauer, Moira Zellner,William Rand, Rick Riolo, Scott E. Page, Bobbi Low, Zhifang Wang
Geoforum 39 (2008) 805–818
http://www.cscs.umich.edu/sluce/publications/geoforum_proof.pdf
Abstract:
This paper described empirical results from a multi-disciplinary project that support modeling complex processes of land-use and land-coverchange in exurban parts of Southeastern Michigan. Based on two different conceptual models, one describing the evolution of urbanform as a consequence of residential preferences and the other describing land-cover changes in an exurban township as a consequenceof residential preferences, local policies, and a diversity of development types, it described a variety of empirical data collected to supportthe mechanisms that encoded in computational agent-based models.
To simulate the residential preferences of residents, the utility model was utilized to reflect the residential location chooose by residents. This utility function the agents use is a variation of the Cobb-Douglas utility function. For the utility part, the socioeconomic characteristics of household is considered.
Thursday, December 24, 2009
An agent-based approach to model future residential pressure on a regional landscape
Ma Yan
An agent-based approach to model future residential pressure on a regional landscape
Corentin M. Fontaine and Mark D. A. Rounsevell
Landscape Ecol (2009) 24:1237–1254
http://www.springerlink.com/content/w2636287tkxk1185/fulltext.pdf?page=1
Abstract:
This paper presents a framework to model future residential demand for housing in a polycentric region. The model, called HI-LIFE (Household Interactions through LIFE cycle stages), builds on Agent-Based Modelling (ABM) paradigms. In contrast to traditional equilibrium-based urban economics models that assume a homogenous population of rational actors, ABM focuses on the diversity of heterogeneous household agents and their behaviour in time and in space. The model simulates land-use patterns at the regional scale by integrating qualitative knowledge of agent location preferences with quantitative analysis of urban growth dynamics within a high resolution spatial modelling framework. The model was calibrated for the region of East Anglia in the UK using a semi-quantitative procedure. Simulation of urban dynamics for the future was undertaken for a 25 year period with the assumption of a continuation of baseline behavioural trends. The results demonstrated non-uniform, spatial patterns of urban sprawl with some locations experiencing greater urban development pressure than others. The town of Brundall, in particular, has a large potential demand for residential housing because of its proximity to the principle city, Norwich. As Brundall is also located close to a national park and a river, new housing development in this area would increase the risk of ecological impacts and flood damage. By modelling explicitly agent behaviour and interactions, ABM can simulate the response and adaptation strategies of a population to changing circumstances. This makes ABM especially well suited to the analysis of environmental change and landscape ecology pressures through scenario modelling.
In this paper, the accessibility was calculated by the Cobb-Douglas utility function.
An agent-based approach to model future residential pressure on a regional landscape
Corentin M. Fontaine and Mark D. A. Rounsevell
Landscape Ecol (2009) 24:1237–1254
http://www.springerlink.com/content/w2636287tkxk1185/fulltext.pdf?page=1
Abstract:
This paper presents a framework to model future residential demand for housing in a polycentric region. The model, called HI-LIFE (Household Interactions through LIFE cycle stages), builds on Agent-Based Modelling (ABM) paradigms. In contrast to traditional equilibrium-based urban economics models that assume a homogenous population of rational actors, ABM focuses on the diversity of heterogeneous household agents and their behaviour in time and in space. The model simulates land-use patterns at the regional scale by integrating qualitative knowledge of agent location preferences with quantitative analysis of urban growth dynamics within a high resolution spatial modelling framework. The model was calibrated for the region of East Anglia in the UK using a semi-quantitative procedure. Simulation of urban dynamics for the future was undertaken for a 25 year period with the assumption of a continuation of baseline behavioural trends. The results demonstrated non-uniform, spatial patterns of urban sprawl with some locations experiencing greater urban development pressure than others. The town of Brundall, in particular, has a large potential demand for residential housing because of its proximity to the principle city, Norwich. As Brundall is also located close to a national park and a river, new housing development in this area would increase the risk of ecological impacts and flood damage. By modelling explicitly agent behaviour and interactions, ABM can simulate the response and adaptation strategies of a population to changing circumstances. This makes ABM especially well suited to the analysis of environmental change and landscape ecology pressures through scenario modelling.
In this paper, the accessibility was calculated by the Cobb-Douglas utility function.
Application of an integrated system dynamics and cellular automata model for urban growth assessment: A case study of Shanghai, China
Ma Yan
http://dx.doi.org/10.1016/j.landurbplan.2008.12.002
Ji Han, Yoshitsugu, Hayashi, Xin Cao
Landscape and Urban Planning Vol. 91, 2009, 133–141
Research Background
§By the accelerating urban growth, the accurate assessment of urban growth has become increasingly necessary.
§CA has been proved successful in assessing urban growth by viewing city as a complex system, however, CA model focus more on monitoring and simulating the spatial-temporal changes than on incorporating and interpreting the socioeconomic driving forces.
§Therefore, the integration of CA with other socioeconomic models is urgently needed.
Research Purposes
§To build a model which would be reasonable for evaluation of urban growth driven by human and natural factors at different scales.
§ To test the accuracy of the integrated model and specifies both socioeconomic variables and spatial variables.
§If the accuracy of integrated model is competent for urban growth simulation, then project the urban growth of Shanghai city up to 2020
Research Method
§In the study, an integrated system dynamics (SD) and CA model is developed with its framework. (showed in figure right)
§The problems are mainly focused in two aspects:
(1) A real change of urban land driven by socioeconomic variables
(2) spatial pattern of urban expansion affected by physical factors.
Research Results
§Accuracy test (right figure) showed that SD module is competent for urban growth simulation assessment.
§Kappa statistics between simulation results and actual land use map in 1989 and 2000 is 0.53 and 0.62, suggesting the parameters are reasonable and CA module is capable for simulating the spatial growth of urban land in Shanghai.
Thinking
§By setting the socioeconomic factors as simulation conditions, it is successful to improve urban growth simulation using CA model
§Besides the spatial simulation, further simulation could be done by creating agents based on CA simulation results
§SD model is possible to be combined with CA and agent-based system.
http://dx.doi.org/10.1016/j.landurbplan.2008.12.002
Ji Han, Yoshitsugu, Hayashi, Xin Cao
Landscape and Urban Planning Vol. 91, 2009, 133–141
Research Background
§By the accelerating urban growth, the accurate assessment of urban growth has become increasingly necessary.
§CA has been proved successful in assessing urban growth by viewing city as a complex system, however, CA model focus more on monitoring and simulating the spatial-temporal changes than on incorporating and interpreting the socioeconomic driving forces.
§Therefore, the integration of CA with other socioeconomic models is urgently needed.
Research Purposes
§To build a model which would be reasonable for evaluation of urban growth driven by human and natural factors at different scales.
§ To test the accuracy of the integrated model and specifies both socioeconomic variables and spatial variables.
§If the accuracy of integrated model is competent for urban growth simulation, then project the urban growth of Shanghai city up to 2020
Research Method
§In the study, an integrated system dynamics (SD) and CA model is developed with its framework. (showed in figure right)
§The problems are mainly focused in two aspects:
(1) A real change of urban land driven by socioeconomic variables
(2) spatial pattern of urban expansion affected by physical factors.
Research Results
§Accuracy test (right figure) showed that SD module is competent for urban growth simulation assessment.
§Kappa statistics between simulation results and actual land use map in 1989 and 2000 is 0.53 and 0.62, suggesting the parameters are reasonable and CA module is capable for simulating the spatial growth of urban land in Shanghai.
Thinking
§By setting the socioeconomic factors as simulation conditions, it is successful to improve urban growth simulation using CA model
§Besides the spatial simulation, further simulation could be done by creating agents based on CA simulation results
§SD model is possible to be combined with CA and agent-based system.
The interaction of segregation and suburbanization in an agent-based model of residential location
馬妍
The interaction of segregation and suburbanization in an agent-based model of residential location
Wrote by: Ciriyam Jayaprakash, Keith Warren, Elena Irwin, Kan Chen
Environment and Planning B: Planning and Design Vol. 36, 2009, 989 -1007
http://www.envplan.com/epb/fulltext/b36/b33029.pdf
Abstract:
A model of the interaction of segregation and suburbanization in determining residential location is prsented in this paper. The model incorporates differential income between two classes of agents, a simplified market mechanism for the purchase of housing, and a simple geographic structure of one central city and four symmetrically arranged suburbs. Agents derive utility from neighborhood racial composition, the size of their lot, private amenities that are specific to neighborhoods, and public amenities that stretch across municipalities. It is found that the public amenities term leads to a positive feedback loop in which migration to suburbs increases the public amenities in those municipalities while lowering amenities in the central city, thus sparking further migration. When the minority agents are uniformly less affluent than the majority agents, this dynamic produces discontinuity in segregation as measured by centralization. Such discontinuities are typical of first-order phase transitions. When minority and majority incomes overlap, significant regions appear over which there are multistable equilibria at high and low levels of segregation, along with considerable sensitivity to the initial distribution of minority agents.
Agent utility:
Racial-composition preference:
The proportion of ratial was considered
Spatial preference:
Space available in block and congestion were considered
Preference for private amenities:
The neighborhood of the cell and disposable income of household were considered
Preference for public amenities:
Taxes collected in municipality was considered
The interaction of segregation and suburbanization in an agent-based model of residential location
Wrote by: Ciriyam Jayaprakash, Keith Warren, Elena Irwin, Kan Chen
Environment and Planning B: Planning and Design Vol. 36, 2009, 989 -1007
http://www.envplan.com/epb/fulltext/b36/b33029.pdf
Abstract:
A model of the interaction of segregation and suburbanization in determining residential location is prsented in this paper. The model incorporates differential income between two classes of agents, a simplified market mechanism for the purchase of housing, and a simple geographic structure of one central city and four symmetrically arranged suburbs. Agents derive utility from neighborhood racial composition, the size of their lot, private amenities that are specific to neighborhoods, and public amenities that stretch across municipalities. It is found that the public amenities term leads to a positive feedback loop in which migration to suburbs increases the public amenities in those municipalities while lowering amenities in the central city, thus sparking further migration. When the minority agents are uniformly less affluent than the majority agents, this dynamic produces discontinuity in segregation as measured by centralization. Such discontinuities are typical of first-order phase transitions. When minority and majority incomes overlap, significant regions appear over which there are multistable equilibria at high and low levels of segregation, along with considerable sensitivity to the initial distribution of minority agents.
Agent utility:
Racial-composition preference:
The proportion of ratial was considered
Spatial preference:
Space available in block and congestion were considered
Preference for private amenities:
The neighborhood of the cell and disposable income of household were considered
Preference for public amenities:
Taxes collected in municipality was considered
Thursday, December 17, 2009
12月17日 久保田
「地方都市郊外戸建て住宅地における居住者の居住選択意向-福井市郊外4都市を事例として-」
菊地 吉信・野嶋 慎二
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.42-3 2007年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2007-42-3-37-217.pdf
概要
少子高齢化の進む今日の日本においては都市のコンパクト化を進めることが求められている。そのために、既存の良好な住宅・宅地のストックを持続的に活用すると共に、郊外部での新規供給はできるだけ抑制することが望ましいと考えられる。
しかし、地方都市郊外では今もなお新規住宅地開発が進んでおり、一方、高度経済成長期からバブル期にかけて活発に供給された住宅地では、住宅の建たない空き区画も目立っている。
このような状況においては、既存住宅地の住環境を再検討し、問題点を改善することもあわせて検討しなければならない。
本研究では、福井県福井市の戸建住宅地を対象に、実際に居住している世帯の居住選択意向を明らかにすることを通じて、既存郊外住宅地の住宅・宅地ストックとしての利用可能性を高める方向性について検討することを目的としている。
また、次の三点に注目して分析を行っている。1.郊外住宅地居住者の入居経緯について、世帯属性と住宅・宅地の取得方法に着目して明らかにする。2.世帯の今後の居住意向について「住み続け意向」「住替え意向」の特徴を明らかにする。3.分析結果を踏まえ、住宅地の住宅・宅地ストックとしての利用可能性を高めるための方策について考察する。
アンケートにより調査を行い、そこで得られた結果を考察している。
結果として、居住の継続を望む世帯が多いものの、必ずしも積極的な理由からではない。一方、住替え意向を持つ世帯の多くは老後の生活への不安を主な理由としており、今後、現在の居住者構成のまま高齢化が進んだ場合、住替え意向が急速に高まる可能性もある。また、若年層において二次取得が一定の割合を占めること、住替え意向の高いこと、近居を目的とした入居の多いことが明らかとなっている。これらの結果を踏まえ分析を行い、個々の住宅地レベルでの対応のみならず、世代間の異なるニーズを把握し、地域の状況に即した都市レベルでの対応が必要となるとしている。
参考ポイント
住み続け・住替え意向における、世帯の意思決定の理由がアンケートをもとに示してあったので、モデル構築の際に参考にしようと思う。住宅・宅地の選択は様々な要因が絡んでくると感じるので、全てを対象とするのではなく、ある程度範囲を絞って考慮していこうと思う。
菊地 吉信・野嶋 慎二
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.42-3 2007年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2007-42-3-37-217.pdf
概要
少子高齢化の進む今日の日本においては都市のコンパクト化を進めることが求められている。そのために、既存の良好な住宅・宅地のストックを持続的に活用すると共に、郊外部での新規供給はできるだけ抑制することが望ましいと考えられる。
しかし、地方都市郊外では今もなお新規住宅地開発が進んでおり、一方、高度経済成長期からバブル期にかけて活発に供給された住宅地では、住宅の建たない空き区画も目立っている。
このような状況においては、既存住宅地の住環境を再検討し、問題点を改善することもあわせて検討しなければならない。
本研究では、福井県福井市の戸建住宅地を対象に、実際に居住している世帯の居住選択意向を明らかにすることを通じて、既存郊外住宅地の住宅・宅地ストックとしての利用可能性を高める方向性について検討することを目的としている。
また、次の三点に注目して分析を行っている。1.郊外住宅地居住者の入居経緯について、世帯属性と住宅・宅地の取得方法に着目して明らかにする。2.世帯の今後の居住意向について「住み続け意向」「住替え意向」の特徴を明らかにする。3.分析結果を踏まえ、住宅地の住宅・宅地ストックとしての利用可能性を高めるための方策について考察する。
アンケートにより調査を行い、そこで得られた結果を考察している。
結果として、居住の継続を望む世帯が多いものの、必ずしも積極的な理由からではない。一方、住替え意向を持つ世帯の多くは老後の生活への不安を主な理由としており、今後、現在の居住者構成のまま高齢化が進んだ場合、住替え意向が急速に高まる可能性もある。また、若年層において二次取得が一定の割合を占めること、住替え意向の高いこと、近居を目的とした入居の多いことが明らかとなっている。これらの結果を踏まえ分析を行い、個々の住宅地レベルでの対応のみならず、世代間の異なるニーズを把握し、地域の状況に即した都市レベルでの対応が必要となるとしている。
参考ポイント
住み続け・住替え意向における、世帯の意思決定の理由がアンケートをもとに示してあったので、モデル構築の際に参考にしようと思う。住宅・宅地の選択は様々な要因が絡んでくると感じるので、全てを対象とするのではなく、ある程度範囲を絞って考慮していこうと思う。
Wednesday, December 2, 2009
12月3日 久保田
「地方都市のコンパクト化が生活者行動パターンに与える影響:
選択肢間の類似性を考慮した集計型離散選択モデルを用いた分析」
山根 公八・張 峻屹・藤原 章正
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.42-3 2007年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2007-42-3-100-595.pdf
概要
本研究では、地方都市を取り上げ、コンパクトシティの形成が交通行動パターンに与える影響を適切に評価できる実用的なモデリング手法の構築と、それを用いた政策のシミュレーション分析を試みている。分析にあたっては、行動パターンのパターン間の類似性や選択肢間の認知性の違いを考慮した集計方離散選択モデルを用い実施している。
結果としては、
①行動パターンを目的変数とし、個人属性変数、都市構造変数を説明変数として構築した集計型離散選択モデル(r-NLモデル)と一般的なNLモデルを宍道湖中海都市圏のデータで構築し比較した結果、r-NLモデルはNLモデルと比較して遜色ない精度や現況再現性を確保できることが明らかとなった。
②政策分析として、都心居住を推進したケース(コンパクト化)を数ケース設定し、シミュレーションした結果、都心居住を行えば複雑な行動パターンは増加し、利用交通手段では、徒歩・二輪・公共交通機関利用が増加するなど妥当な推計結果となり、今回推計したモデルに問題が無いことが明らかとなった。
感想
シミュレーションにおいて、都市のコンパクト化によって生活者の行動パターンが予想通りに変化しているところがおもしろいと思った。ある程度道筋を立て研究を進めていくことが必要だと感じた。シミュレーション分析の方法などしっかりと勉強していきたい。
選択肢間の類似性を考慮した集計型離散選択モデルを用いた分析」
山根 公八・張 峻屹・藤原 章正
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.42-3 2007年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2007-42-3-100-595.pdf
概要
本研究では、地方都市を取り上げ、コンパクトシティの形成が交通行動パターンに与える影響を適切に評価できる実用的なモデリング手法の構築と、それを用いた政策のシミュレーション分析を試みている。分析にあたっては、行動パターンのパターン間の類似性や選択肢間の認知性の違いを考慮した集計方離散選択モデルを用い実施している。
結果としては、
①行動パターンを目的変数とし、個人属性変数、都市構造変数を説明変数として構築した集計型離散選択モデル(r-NLモデル)と一般的なNLモデルを宍道湖中海都市圏のデータで構築し比較した結果、r-NLモデルはNLモデルと比較して遜色ない精度や現況再現性を確保できることが明らかとなった。
②政策分析として、都心居住を推進したケース(コンパクト化)を数ケース設定し、シミュレーションした結果、都心居住を行えば複雑な行動パターンは増加し、利用交通手段では、徒歩・二輪・公共交通機関利用が増加するなど妥当な推計結果となり、今回推計したモデルに問題が無いことが明らかとなった。
感想
シミュレーションにおいて、都市のコンパクト化によって生活者の行動パターンが予想通りに変化しているところがおもしろいと思った。ある程度道筋を立て研究を進めていくことが必要だと感じた。シミュレーション分析の方法などしっかりと勉強していきたい。
Wednesday, November 4, 2009
11月5日 久保田
「住宅地区別年齢階層別人口予測のための世帯構成遷移と住み替え行動分析」
吉田 明弘・宮本 和明・北詰 恵一
2002年度第37回日本都市計画学会 学術研究論文集
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2002-37-64-379.pdf
概要
郊外に開発された住宅地では、街開き当初に世帯構成、年齢の似通った世帯が一斉に居住開始する例が多く見受けられる。街の成熟化に伴って、近年の世帯分離傾向から子が独立していく一方、一戸建て住宅を中心とした住宅団地では、低転居率ゆえに新規に若い世帯が入居してくるスペースが少なく、残された親世代による急激な高齢化が進行してきている。こういった視点より、今後必然的に増加する高齢者向けの公共サービスに関わる基礎情報をはじめとして、高齢化社会に対応した地区別の人口構成予測モデルが必要である。
本研究では、住宅地高齢化に影響の大きい、高齢者の住替え行動、子の離家行動の非集計分析モデルの構築を目的としている。さらに、得られた結果を用い、仙台市をケーススタディとして住宅地区別人口構成変化の予測を行い、今後の都市計画や公共投資の基礎資料としての有効性を確認している。
参考ポイント
世帯の住替えシミュレーションを行うにあたり、世帯全般を対象としていくより、高齢者、中高年、若年など世帯をある程度細かく区分して考察していくほうがやりやすいと実感した。本研究では高齢者世帯を主に対象としており、シミュレーションを考える上で参考になったと思う。
吉田 明弘・宮本 和明・北詰 恵一
2002年度第37回日本都市計画学会 学術研究論文集
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2002-37-64-379.pdf
概要
郊外に開発された住宅地では、街開き当初に世帯構成、年齢の似通った世帯が一斉に居住開始する例が多く見受けられる。街の成熟化に伴って、近年の世帯分離傾向から子が独立していく一方、一戸建て住宅を中心とした住宅団地では、低転居率ゆえに新規に若い世帯が入居してくるスペースが少なく、残された親世代による急激な高齢化が進行してきている。こういった視点より、今後必然的に増加する高齢者向けの公共サービスに関わる基礎情報をはじめとして、高齢化社会に対応した地区別の人口構成予測モデルが必要である。
本研究では、住宅地高齢化に影響の大きい、高齢者の住替え行動、子の離家行動の非集計分析モデルの構築を目的としている。さらに、得られた結果を用い、仙台市をケーススタディとして住宅地区別人口構成変化の予測を行い、今後の都市計画や公共投資の基礎資料としての有効性を確認している。
参考ポイント
世帯の住替えシミュレーションを行うにあたり、世帯全般を対象としていくより、高齢者、中高年、若年など世帯をある程度細かく区分して考察していくほうがやりやすいと実感した。本研究では高齢者世帯を主に対象としており、シミュレーションを考える上で参考になったと思う。
Thursday, October 22, 2009
10月23日 久保田
「集団意思決定メカニズムを考慮した世帯居住地選択行動の調査とモデル化」
張 峻屹・藤原 章正・杉恵 頼寧・李 百鎭・桑野 将司
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.41-3 2006年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2006-41-3-17-97.pdf
概要
本研究では、起動系公共交通沿線への転居促進を念頭にいれ、広島都市圏の賃貸型住宅居住の夫婦を調査の対象として、新交通アストラムライン沿線地域への転居意向に関するSP調査を、インターネットを通じ、WebSP調査として実施し、居住地選択行動における世帯の集団意思決定メカニズムを調べ、それを取り入れた集団離散選択モデルを構築し、世帯居住地選択に影響する要因の分析を行っている。
本研究でのケーススタディでは、集団意思決定と個人意思決定で、40%もの世帯において世帯構成員の選好結果が変化することがわかった。世帯の代表的な構成員を選定し、世帯居住行動を調べる調査・分析方法では間違った結論を導く恐れがあることを明らかにしている。居住地選択行動においても、多項線形効用関数を用いた集団離散選択モデルによる集団意思決定メカニズムを表現することの有効性を統計的に確認することができたとしている。アストラムライン沿線での居住を促進するには、アストラムラインの駅周辺での集合住宅の建設を政策的に推し進めることが重要だとしている。
参考ポイント
ケーススタディにおいて集団意思決定と個人意思決定で、40%もの世帯において世帯構成員の選好結果が変化したことは、モデルの構築にあたり十分に注意が必要であると感じた。また、居住地選択行動においても、多項線形効用関数を用いた集団離散選択モデルによる集団意思決定メカニズムを表現することの有効性を統計的に確認することができていることは参考になった。
張 峻屹・藤原 章正・杉恵 頼寧・李 百鎭・桑野 将司
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.41-3 2006年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2006-41-3-17-97.pdf
概要
本研究では、起動系公共交通沿線への転居促進を念頭にいれ、広島都市圏の賃貸型住宅居住の夫婦を調査の対象として、新交通アストラムライン沿線地域への転居意向に関するSP調査を、インターネットを通じ、WebSP調査として実施し、居住地選択行動における世帯の集団意思決定メカニズムを調べ、それを取り入れた集団離散選択モデルを構築し、世帯居住地選択に影響する要因の分析を行っている。
本研究でのケーススタディでは、集団意思決定と個人意思決定で、40%もの世帯において世帯構成員の選好結果が変化することがわかった。世帯の代表的な構成員を選定し、世帯居住行動を調べる調査・分析方法では間違った結論を導く恐れがあることを明らかにしている。居住地選択行動においても、多項線形効用関数を用いた集団離散選択モデルによる集団意思決定メカニズムを表現することの有効性を統計的に確認することができたとしている。アストラムライン沿線での居住を促進するには、アストラムラインの駅周辺での集合住宅の建設を政策的に推し進めることが重要だとしている。
参考ポイント
ケーススタディにおいて集団意思決定と個人意思決定で、40%もの世帯において世帯構成員の選好結果が変化したことは、モデルの構築にあたり十分に注意が必要であると感じた。また、居住地選択行動においても、多項線形効用関数を用いた集団離散選択モデルによる集団意思決定メカニズムを表現することの有効性を統計的に確認することができていることは参考になった。
Tuesday, July 28, 2009
7月28日 久保田
非集計型住宅タイプ選好モデル
宮本和明 宮地淳夫
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 1982年
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/1982-17-24-139.pdf
研究概要
都市あるいは地域の計画において、住宅立地に関する問題は、最も重要な課題の一つである。計画の分析方法として、住宅立地モデルあるいは土地利用モデルが構築されてきている。
今後予想されるような世帯タイプの変化をはじめとする構造変化に対応するためには、これから住宅需要予測を内生化する必要がある。本研究では、住宅立地モデルの配分対象となる住宅需要を予測するためのモデル構築の第一段階として、全ての住宅需要を住宅タイプ別に分解するモデルの構築を目的とする。
方法・内容
住宅需要予測のモデル化にあたり、将来予測における世帯タイプの変化等を明示的に取り込むため、個人(世帯)行動に基づく非集計モデルが適していると考え、アンケート調査に基づく世帯の住宅選好分析をもとにモデル化を行っている。既存のlogit modelなど、それらに基づいて住宅立地分析用に改良したモデルを用いている。
首都圏を対象にモデルを適用し、その有用性を確かめている。
結果・まとめ
住宅需要予測モデルに関する研究の最初の段階として、住宅タイプ別の分解モデルを構築した。構築したモデルは未だ十分な検討がなされているとはいえないが、その成果は適用可能性を示しているとしている。課題としては、改良logit modelの適用上および数学的な検討、一連の住宅需要予測モデルの構築などが挙げられている。
感想
logit modelやnested modelなど参考になりそうなモデルがいくつかあった。しっかりと理解して、非集計モデルへと適用できるよう努力したい。その中での条件の整理の仕方もだんだんわかってきたと思う。
宮本和明 宮地淳夫
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 1982年
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/1982-17-24-139.pdf
研究概要
都市あるいは地域の計画において、住宅立地に関する問題は、最も重要な課題の一つである。計画の分析方法として、住宅立地モデルあるいは土地利用モデルが構築されてきている。
今後予想されるような世帯タイプの変化をはじめとする構造変化に対応するためには、これから住宅需要予測を内生化する必要がある。本研究では、住宅立地モデルの配分対象となる住宅需要を予測するためのモデル構築の第一段階として、全ての住宅需要を住宅タイプ別に分解するモデルの構築を目的とする。
方法・内容
住宅需要予測のモデル化にあたり、将来予測における世帯タイプの変化等を明示的に取り込むため、個人(世帯)行動に基づく非集計モデルが適していると考え、アンケート調査に基づく世帯の住宅選好分析をもとにモデル化を行っている。既存のlogit modelなど、それらに基づいて住宅立地分析用に改良したモデルを用いている。
首都圏を対象にモデルを適用し、その有用性を確かめている。
結果・まとめ
住宅需要予測モデルに関する研究の最初の段階として、住宅タイプ別の分解モデルを構築した。構築したモデルは未だ十分な検討がなされているとはいえないが、その成果は適用可能性を示しているとしている。課題としては、改良logit modelの適用上および数学的な検討、一連の住宅需要予測モデルの構築などが挙げられている。
感想
logit modelやnested modelなど参考になりそうなモデルがいくつかあった。しっかりと理解して、非集計モデルへと適用できるよう努力したい。その中での条件の整理の仕方もだんだんわかってきたと思う。
Thursday, July 23, 2009
7月23日 久保田
用途地域制と戸建専用住宅の立地活動との関連性 -金沢市における調査研究-
川上光彦 竹田恵子
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 1989年
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/1989-24-25-145.pdf
背景・目的
今後の都市計画において、建築物の用途や形態等の適切な誘導により良好な居住環境を形成していくことが一つの重要な課題であるとし、用途地域制と建築活動の関連を対象としている研究がそれほど多くないため、本研究では、戸建住宅を取り上げ、金沢市をケーススタディーの対象地域とする調査研究を通じ、用途地域性と住宅の立地活動との関連性について明らかにしようとしている。用途地域は市街地の現状や発展動向を踏まえ将来計画を具現化するための一つの手法である。
方法
建築活動全体の実態把握とその中での戸建専用住宅の位置づけを行うため、建築計画概要書の集計分析を行っている。また、用途地域との関連で立地構造などを探るため調査票を用いた実態調査を行っている。
分析は、立地用途地域と住宅属性または世帯属性などとの関連性について行われている。
結果・まとめ
・ 戸建住宅の建築件数は圧倒的に多い。
・ 戸建住宅が各用途地域に散在しているのに対し、共同住宅は用途地域による偏在が激しい。
・ 1種住専で規模の大きな住宅に特化し、商工系の地域で小規模住宅に特化していることが明瞭に分かる。
・ 用途地域により、建築タイプの立地割合にかなりの差がある。
・ 新築は高年齢層が、分譲は若年齢層が多い。
・ 平均年収では用途地域、住宅タイプによりかなり明瞭な差が見られる。
・ 通勤時間が短いほうが狭小面積である傾向があり、敷地と通勤の利便性との背反関係を反映している。
・ 環境評価の高い居住系地域のほうが定住意識は高い。
用途地域制と関連して立地と建築活動に一定の関連性が認められるため、各地域特性に応じたきめ細かな都市計画的対応が必要である。
課題としては、さらに用途地域の指定基準との関連性を考慮しながら、各用途地域の地域特性との関連で建築物の立地と建築活動を分析していくこと、他の住宅タイプや建築形式についても同様の分析を行うこと等が挙げられる。
感想
世帯による土地や住宅の選び方など、エージェントの選択の条件として研究に用いることができると思った。大いに参考にしていきたい。
川上光彦 竹田恵子
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 1989年
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/1989-24-25-145.pdf
背景・目的
今後の都市計画において、建築物の用途や形態等の適切な誘導により良好な居住環境を形成していくことが一つの重要な課題であるとし、用途地域制と建築活動の関連を対象としている研究がそれほど多くないため、本研究では、戸建住宅を取り上げ、金沢市をケーススタディーの対象地域とする調査研究を通じ、用途地域性と住宅の立地活動との関連性について明らかにしようとしている。用途地域は市街地の現状や発展動向を踏まえ将来計画を具現化するための一つの手法である。
方法
建築活動全体の実態把握とその中での戸建専用住宅の位置づけを行うため、建築計画概要書の集計分析を行っている。また、用途地域との関連で立地構造などを探るため調査票を用いた実態調査を行っている。
分析は、立地用途地域と住宅属性または世帯属性などとの関連性について行われている。
結果・まとめ
・ 戸建住宅の建築件数は圧倒的に多い。
・ 戸建住宅が各用途地域に散在しているのに対し、共同住宅は用途地域による偏在が激しい。
・ 1種住専で規模の大きな住宅に特化し、商工系の地域で小規模住宅に特化していることが明瞭に分かる。
・ 用途地域により、建築タイプの立地割合にかなりの差がある。
・ 新築は高年齢層が、分譲は若年齢層が多い。
・ 平均年収では用途地域、住宅タイプによりかなり明瞭な差が見られる。
・ 通勤時間が短いほうが狭小面積である傾向があり、敷地と通勤の利便性との背反関係を反映している。
・ 環境評価の高い居住系地域のほうが定住意識は高い。
用途地域制と関連して立地と建築活動に一定の関連性が認められるため、各地域特性に応じたきめ細かな都市計画的対応が必要である。
課題としては、さらに用途地域の指定基準との関連性を考慮しながら、各用途地域の地域特性との関連で建築物の立地と建築活動を分析していくこと、他の住宅タイプや建築形式についても同様の分析を行うこと等が挙げられる。
感想
世帯による土地や住宅の選び方など、エージェントの選択の条件として研究に用いることができると思った。大いに参考にしていきたい。
Monday, July 13, 2009
7月14日 久保田
大都市近郊住宅地を対象とした住宅立地土地利用モデルの一試案とその評価
伊藤滋 水島孝二 支倉幸二
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 1970年
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/1970-5-15-102.pdf
モデルの概要
大都市近郊の小都市における将来人口予測を、土地利用、交通条件、地価といういわば三位一体的なものの相互関連から行おうとした。住宅立地は需要者側と供給者側の行動によって決定されるが、それが静的関係において、いわば二曲線の好転から求められるというよりは、むしろ計画地域内各地区相互の関連及び同地域とその周囲との関連で把えていくことを主旨としたモデルである。
内容・結果
ある期の都市全域の人口を、地価、一期前の人口等から推定を行い、その人口を交通機関への接近度、人口密度等を説明変数として更に各地区に配分する。その配分された地区別人口は、別に宅地供給関数を媒体として求められた地区別の宅地供給量と結びつけられ、これらが説明変数として組み込まれた地価関数によって各地区の住宅価格が決められる。この地区別住宅価格は、全市1本の平均宅地価格に換算されて市外の地価水準と比較され人口総量変動の一つの要因となる。
地区別地価→市全域人口→各地区別人口→地区別地価→・・・という繰り返し演算を必要とするループを設定し、市全域の人口がある一定の変動範囲に収束するまで実施する。アウトプットされるものは、各年次別・各地区の地価、人口、宅地供給量の3指標である。
戸田市を対象にシミュレーションを行い、将来の人口予測を行っている。考察において、過去の動向のみを尊重しているケース1,2よりは、都市計画的常識によって改良を施していったケース5,6,7,8の方が比較的信頼性の高いものであるとしている。
感想
1970年の古い論文ではあったが、参考になりそうな数式や、考え方が多く使われていた。大いに参考にしたいと思う。
伊藤滋 水島孝二 支倉幸二
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 1970年
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/1970-5-15-102.pdf
モデルの概要
大都市近郊の小都市における将来人口予測を、土地利用、交通条件、地価といういわば三位一体的なものの相互関連から行おうとした。住宅立地は需要者側と供給者側の行動によって決定されるが、それが静的関係において、いわば二曲線の好転から求められるというよりは、むしろ計画地域内各地区相互の関連及び同地域とその周囲との関連で把えていくことを主旨としたモデルである。
内容・結果
ある期の都市全域の人口を、地価、一期前の人口等から推定を行い、その人口を交通機関への接近度、人口密度等を説明変数として更に各地区に配分する。その配分された地区別人口は、別に宅地供給関数を媒体として求められた地区別の宅地供給量と結びつけられ、これらが説明変数として組み込まれた地価関数によって各地区の住宅価格が決められる。この地区別住宅価格は、全市1本の平均宅地価格に換算されて市外の地価水準と比較され人口総量変動の一つの要因となる。
地区別地価→市全域人口→各地区別人口→地区別地価→・・・という繰り返し演算を必要とするループを設定し、市全域の人口がある一定の変動範囲に収束するまで実施する。アウトプットされるものは、各年次別・各地区の地価、人口、宅地供給量の3指標である。
戸田市を対象にシミュレーションを行い、将来の人口予測を行っている。考察において、過去の動向のみを尊重しているケース1,2よりは、都市計画的常識によって改良を施していったケース5,6,7,8の方が比較的信頼性の高いものであるとしている。
感想
1970年の古い論文ではあったが、参考になりそうな数式や、考え方が多く使われていた。大いに参考にしたいと思う。
Wednesday, July 8, 2009
7月8日 久保田
大都市圏におけるタイプ別住宅需要推計モデル
林良嗣 磯部友彦 冨田安夫
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 1982年
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/1982-17-7-37.pdf
内容
本研究は、大都市圏の土地利用分析の一過程として、住宅立地需要を住宅タイプ別に予測するための方法の一試案である。住宅地の詳細な立地を見出すモデルの入力として用いられることを想定している。本研究では、都市圏での住宅立地予測を、新規需要と住替需要に分け推計し、次に住宅タイプ別の需要を求め詳細な立地分布を見出す。基礎データとして、昭和53年の住宅需要調査の結果を利用している。
住替えの傾向
通勤時間が長いほうが住替えし易い。室数が少なく狭小なほど住替えし易い。借家のほうが住替えし易い。所得の多少による単調な変化は無い。家族人員が多いほうが住替えし易い。商業業務地面積比率が大きいほど住替えしにくい。このほか30歳未満の世帯において住替えし易い、というものがあったが今日の社会では考えにくいと感じた。
結果と課題
環境の良好な土地ほど効用が大きい。通勤時間による効用は30~45分が最も大きく、以下30分未満、45分以上の順である。近郊居住者は近郊、郊外居住者は郊外へ移転する傾向がある。40代以上は環境の良好で地価の安い郊外を選択する傾向がある。自営業は近郊、会社員は郊外を選択する傾向がある。世帯人員が多いほど戸建を求める傾向がある。
適中率は68,7パーセントと比較的良好であったとしている。
課題として、各世帯の住環境に直接影響を及ぼす狭い地域での土地条件を説明変数として入れることによりモデルの精度を向上させること、移転世帯の移転理由と同様に非移転世帯の移転しない理由を調査、反映させること、金利の変動による需要の増減、住宅ストックの供給量の考慮、各選択肢の特性に関するより良い指標の検討などが挙げられる。
感想
データ整理の手順や必要なデータ、また、エージェントに選択させる条件の設定の仕方などを知ることができた。さらに、フローチャートや表、式なども使えそうなものが多くあったので活用していきたい。
林良嗣 磯部友彦 冨田安夫
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 1982年
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/1982-17-7-37.pdf
内容
本研究は、大都市圏の土地利用分析の一過程として、住宅立地需要を住宅タイプ別に予測するための方法の一試案である。住宅地の詳細な立地を見出すモデルの入力として用いられることを想定している。本研究では、都市圏での住宅立地予測を、新規需要と住替需要に分け推計し、次に住宅タイプ別の需要を求め詳細な立地分布を見出す。基礎データとして、昭和53年の住宅需要調査の結果を利用している。
住替えの傾向
通勤時間が長いほうが住替えし易い。室数が少なく狭小なほど住替えし易い。借家のほうが住替えし易い。所得の多少による単調な変化は無い。家族人員が多いほうが住替えし易い。商業業務地面積比率が大きいほど住替えしにくい。このほか30歳未満の世帯において住替えし易い、というものがあったが今日の社会では考えにくいと感じた。
結果と課題
環境の良好な土地ほど効用が大きい。通勤時間による効用は30~45分が最も大きく、以下30分未満、45分以上の順である。近郊居住者は近郊、郊外居住者は郊外へ移転する傾向がある。40代以上は環境の良好で地価の安い郊外を選択する傾向がある。自営業は近郊、会社員は郊外を選択する傾向がある。世帯人員が多いほど戸建を求める傾向がある。
適中率は68,7パーセントと比較的良好であったとしている。
課題として、各世帯の住環境に直接影響を及ぼす狭い地域での土地条件を説明変数として入れることによりモデルの精度を向上させること、移転世帯の移転理由と同様に非移転世帯の移転しない理由を調査、反映させること、金利の変動による需要の増減、住宅ストックの供給量の考慮、各選択肢の特性に関するより良い指標の検討などが挙げられる。
感想
データ整理の手順や必要なデータ、また、エージェントに選択させる条件の設定の仕方などを知ることができた。さらに、フローチャートや表、式なども使えそうなものが多くあったので活用していきたい。
Friday, July 3, 2009
7月3日 久保田
詳細な属性を考慮した都市圏世帯分布予測システムの構築
五十嵐豪 徳永幸之 宮本和明 杉木直
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.40-3 2005年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2005-40-3-158-943.pdf
背景・目的
近年、都市の熟成化と共に、人口分布に変化が起こっており、ある程度詳細な世帯構成を明示的に考慮した効率的な公共投資計画が必要であるといえる。そのためには、まず現在の世帯分布をその詳細なタイプや住宅タイプ別に推計した上で、将来の変化を予測する必要がある。本研究ではそのための予測モデルを構築することを目的としている。
方法・内容
国勢調査データを用い、2000年から2020年までの5年毎にシミュレーションを行っている。様々なパラメータを作成し、数式モデルを用いて条件を設定し、シミュレーションを行った。IPF法という手法を用いている。IPF法の次元数を増加させ、住み替えを十分に説明できるよう、従来の研究よりも詳細な世帯属性まで推定し、ゾーンレベルでの世帯の現在分布推定を試みている。
さらに、構築した世帯予測システムを仙台都市圏に適用し、システムの有用性を確認している。
結果・考察・まとめ
本研究の成果として、IPF法の次元数を増加させるモデルの入力値である現在分布を推定することで、長期的な需要予測に対応してシステムを構築したことがあげられる。また、構築した世帯予測システムを仙台都市圏に適用し、システムの有用性を確認した。
課題としては、マイクロシミュレーションなどへの適用においては更なる検討が必要であること、背に確率の再考と転居先モデルの精度向上、社会動体を含めたシステム再現性の確認、政策評価モデルとしての有効性を高めるためタイプ別住宅の供給モデルの構築、などがあげられている。
感想
いくつか利用できそうな数式を見ることができた。研究に用いることができるか吟味していきたい。また、システムの都市への適用を行っている点は大変参考になった。
五十嵐豪 徳永幸之 宮本和明 杉木直
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.40-3 2005年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2005-40-3-158-943.pdf
背景・目的
近年、都市の熟成化と共に、人口分布に変化が起こっており、ある程度詳細な世帯構成を明示的に考慮した効率的な公共投資計画が必要であるといえる。そのためには、まず現在の世帯分布をその詳細なタイプや住宅タイプ別に推計した上で、将来の変化を予測する必要がある。本研究ではそのための予測モデルを構築することを目的としている。
方法・内容
国勢調査データを用い、2000年から2020年までの5年毎にシミュレーションを行っている。様々なパラメータを作成し、数式モデルを用いて条件を設定し、シミュレーションを行った。IPF法という手法を用いている。IPF法の次元数を増加させ、住み替えを十分に説明できるよう、従来の研究よりも詳細な世帯属性まで推定し、ゾーンレベルでの世帯の現在分布推定を試みている。
さらに、構築した世帯予測システムを仙台都市圏に適用し、システムの有用性を確認している。
結果・考察・まとめ
本研究の成果として、IPF法の次元数を増加させるモデルの入力値である現在分布を推定することで、長期的な需要予測に対応してシステムを構築したことがあげられる。また、構築した世帯予測システムを仙台都市圏に適用し、システムの有用性を確認した。
課題としては、マイクロシミュレーションなどへの適用においては更なる検討が必要であること、背に確率の再考と転居先モデルの精度向上、社会動体を含めたシステム再現性の確認、政策評価モデルとしての有効性を高めるためタイプ別住宅の供給モデルの構築、などがあげられている。
感想
いくつか利用できそうな数式を見ることができた。研究に用いることができるか吟味していきたい。また、システムの都市への適用を行っている点は大変参考になった。
Thursday, June 25, 2009
6月25日 久保田
1965-2000年における大都市圏の通勤距離の変化動向及びその要因に関する研究
鈴木勉ほか
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.41-3 2006年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2006-41-3-37-217.pdf
背景・目的
日本では、戦後の高度経済成長期、安定成長期、バブル期とその後の景気停滞期の期間毎に市街地の拡大とその社会経済特性に様々な特徴が見られた。こうした大都市圏の成長過程を把握することは、誘発される問題点を考察するための作業として基礎的かつ重要である。本論文では、日本の7大都市圏を対象として、35年間のわたる通勤距離の変化動向を把握し、同時に常住・従業別の両面から都市圏内の通勤距離の違いに着目することによって、その要因を考察することを目的としている。
方法・内容
本論文では2000年国勢調査で定義されている7大都市圏を対象とし、国勢調査で通勤・通学についての調査が行われた1965-2000年の5年毎の7時点を対象年とする。利用データは、国勢調査から大都市圏別に市町村間ODデータを構築し、地域別の変化を見るために行政区域の変更・分離・合併を考慮して調整している。
結果・考察・まとめ
①1965-1975年には、全大都市圏における就業者数が急速に増加し、通勤距離の変化率も大きく増加した。特に、三大都市圏においての増加は顕著であった。これは、就業者数の増加による通勤距離が長くなり、大都市圏の通勤圏域が広がったこと、ニュータウンなどの住宅団地の計画や開発が要因として考えられる。
②1975-1985年には通勤距離の増加の伸び率が小さくなったが、住宅団地の開発、空港などの雇用拠点の開発などによる通勤距離の増加が見られた。
③1985-1990年はバブル期であり、全大都市圏で就業者数の変化率が大きく、常住・十行距離の変化率も増加した。
④1990-2000年は景気が減退し、全大都市圏で就業者数と通勤距離の増加率が小さくなり、1995年からは、札幌以外の大都市圏で就業者数は減少傾向であった。一部では、通勤距離の減少傾向と共に、都心部での常住距離の増加も見られた。
本研究における通勤距離は各年別の道路インフラや交通手段などの実現を勘案したものではなく、また、要因把握の面では市区町村単位での把握による限界があるので、今後の継続的な動向把握と共に、より詳細な地区単位での現象把握を行うことが今後の課題であるとしている。
感想
経済状況によって常住距離や従業距離が変化してくるということにおもしろみを感じた。研究で主に扱うのは非集計データであるが、集計データの使い方など少し分かった。
鈴木勉ほか
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.41-3 2006年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2006-41-3-37-217.pdf
背景・目的
日本では、戦後の高度経済成長期、安定成長期、バブル期とその後の景気停滞期の期間毎に市街地の拡大とその社会経済特性に様々な特徴が見られた。こうした大都市圏の成長過程を把握することは、誘発される問題点を考察するための作業として基礎的かつ重要である。本論文では、日本の7大都市圏を対象として、35年間のわたる通勤距離の変化動向を把握し、同時に常住・従業別の両面から都市圏内の通勤距離の違いに着目することによって、その要因を考察することを目的としている。
方法・内容
本論文では2000年国勢調査で定義されている7大都市圏を対象とし、国勢調査で通勤・通学についての調査が行われた1965-2000年の5年毎の7時点を対象年とする。利用データは、国勢調査から大都市圏別に市町村間ODデータを構築し、地域別の変化を見るために行政区域の変更・分離・合併を考慮して調整している。
結果・考察・まとめ
①1965-1975年には、全大都市圏における就業者数が急速に増加し、通勤距離の変化率も大きく増加した。特に、三大都市圏においての増加は顕著であった。これは、就業者数の増加による通勤距離が長くなり、大都市圏の通勤圏域が広がったこと、ニュータウンなどの住宅団地の計画や開発が要因として考えられる。
②1975-1985年には通勤距離の増加の伸び率が小さくなったが、住宅団地の開発、空港などの雇用拠点の開発などによる通勤距離の増加が見られた。
③1985-1990年はバブル期であり、全大都市圏で就業者数の変化率が大きく、常住・十行距離の変化率も増加した。
④1990-2000年は景気が減退し、全大都市圏で就業者数と通勤距離の増加率が小さくなり、1995年からは、札幌以外の大都市圏で就業者数は減少傾向であった。一部では、通勤距離の減少傾向と共に、都心部での常住距離の増加も見られた。
本研究における通勤距離は各年別の道路インフラや交通手段などの実現を勘案したものではなく、また、要因把握の面では市区町村単位での把握による限界があるので、今後の継続的な動向把握と共に、より詳細な地区単位での現象把握を行うことが今後の課題であるとしている。
感想
経済状況によって常住距離や従業距離が変化してくるということにおもしろみを感じた。研究で主に扱うのは非集計データであるが、集計データの使い方など少し分かった。
Friday, June 12, 2009
6月12日 久保田
タイトル:ル・コルビュジエの『都市の建設』とラ・ショー=ドゥ=フォンの都市構造 玉置啓二
社団法人 日本都市計画学会 都市計画論文集 No.38-3 2003年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2003-38-3-151-901.pdf
はじめに:
スイスのヌシャーテル州ラ・ショー=ドゥ=フォンは、ル・コルビュジエが生まれ、学び、1917年にパリに転居するまで仕事をしたスイスで三番目に大きな都市である。1910年には、都市計画に関する理論書『都市の建設』を執筆した。結局、この著作は、未刊に終った。その後、都市計画に関する最初の著作は、『ユルバニスム』であるが、それは『都市の建設』以来15年間の探求の結実であると言える。探求の足跡をラ・ショー=ドゥ=フォンの都市構造との関連で考察した。ラ・ショー=ドゥ=フォンの都市史を概観し、その都市構造の特質を明らかにし、その特質が『都市の建設』においてどのように評価され、どのように『ウルバニスム』に継承されたかを検証した。
要約:
プラン・ジュノ、プラン・クナによって整備されたラ・ショー=ドゥ=フォンの街路は、機能的かつ衛生的ではあるが、貧困で退屈な景観を示していた。 都市のインフラ整備も進み、上下水道、さらには1903年に電線の完全地下埋設がヨーロッパで最初に完了した。
ラ・ショー=ドゥ=フォンの都市構造は、衛生学者ファストゥ博士の提案する理想住宅「ゾンネンバウ」の原理を反映したものであったが、街路は機能的かつ衛生的ではあるが、貧困で退屈な景観を示していた。ル・コルビュジエはその欠点を克服するため、1910年にジッテ的な『都市の建設』を執筆した。あくまでも、ラ・ショー=ドゥ=フォンの現状に対する批判的な研究が第一であったが、ジッテの著書にならい、普遍的な都市計画研究をも備えていた。
感想:
都市計画に正解はないと思うが、少しでもいい街にしようと、自分の理念をしっかりと芯に持ち、主張を続けていくことは大切なことだと感じた。多くの人の意見を自分なりに理解し、自分の意見の基にすることも大切なことだと思った。また、先を見据える目も、自分としてはとても重要だと思う。
社団法人 日本都市計画学会 都市計画論文集 No.38-3 2003年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2003-38-3-151-901.pdf
はじめに:
スイスのヌシャーテル州ラ・ショー=ドゥ=フォンは、ル・コルビュジエが生まれ、学び、1917年にパリに転居するまで仕事をしたスイスで三番目に大きな都市である。1910年には、都市計画に関する理論書『都市の建設』を執筆した。結局、この著作は、未刊に終った。その後、都市計画に関する最初の著作は、『ユルバニスム』であるが、それは『都市の建設』以来15年間の探求の結実であると言える。探求の足跡をラ・ショー=ドゥ=フォンの都市構造との関連で考察した。ラ・ショー=ドゥ=フォンの都市史を概観し、その都市構造の特質を明らかにし、その特質が『都市の建設』においてどのように評価され、どのように『ウルバニスム』に継承されたかを検証した。
要約:
プラン・ジュノ、プラン・クナによって整備されたラ・ショー=ドゥ=フォンの街路は、機能的かつ衛生的ではあるが、貧困で退屈な景観を示していた。 都市のインフラ整備も進み、上下水道、さらには1903年に電線の完全地下埋設がヨーロッパで最初に完了した。
ラ・ショー=ドゥ=フォンの都市構造は、衛生学者ファストゥ博士の提案する理想住宅「ゾンネンバウ」の原理を反映したものであったが、街路は機能的かつ衛生的ではあるが、貧困で退屈な景観を示していた。ル・コルビュジエはその欠点を克服するため、1910年にジッテ的な『都市の建設』を執筆した。あくまでも、ラ・ショー=ドゥ=フォンの現状に対する批判的な研究が第一であったが、ジッテの著書にならい、普遍的な都市計画研究をも備えていた。
感想:
都市計画に正解はないと思うが、少しでもいい街にしようと、自分の理念をしっかりと芯に持ち、主張を続けていくことは大切なことだと感じた。多くの人の意見を自分なりに理解し、自分の意見の基にすることも大切なことだと思った。また、先を見据える目も、自分としてはとても重要だと思う。
Tuesday, June 9, 2009
6月9日 久保田
タイトル:大規模工場の移転にともなう土地利用用途の変化による経済波及効果の研究
若江直生 吉田哲 宗本順三
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.41-3 2006年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2006-41-3-35-205.pdf
背景・目的
国内産業構造の変化にともない、製造業を中心に発展を遂げてきた工業地域では、大規模工場の移転、操業停止による大規模小売店舗や物流施設、マンションなどへの用途転換や空地化が進んでいる。広大な工場跡地を遊休地として放置しておけば、様々な問題が発生する可能性があるが、短期的な経済活性化の手段として安易な開発を行ってゆくと、別の問題が生じかねない。都市近郊の工業地域での土地利用の誘導を適切に行うことが望まれている。
本研究では、工場跡地の用途転換が大規模に進む尼崎市を対象とし、市レベルの産業連関表を独自に作成し、これを用いて産業連関分析を行うことを第一の目的とする。さらに、市内から複数の大規模工場が移転していくことを想定し、その跡地に想定し得る用途が立地した場合の経済効果をシミュレートすることを第二の目的とする。
工場の移転とその産業への影響を市レベルでシミュレートすることは、大規模な工場用地を有する都市の土地利用の誘導に有効である。
結果・分析・まとめ
4期の化学工場の移転について取り上げられている。化学工場の移転によるマイナス波及効果を、新用途の立地による波及効果が上回った。これは、大規模商業施設の立地によるものと考えている。また、2400人以上の就業者の誘発や、2800人以上分の住宅が供給された。
全体的に見て、4期波及効果がプラスとなったのは化学工場移転によるマイナス波及効果が、他の場合に比べ小さかった為である。移転する工場と新しく立地させる用途とのバランスが、短期的な経済から見ると重要だということがわかる。
工場移転によるマイナス波及効果は本シミュレーションで想定した新用途が立地する場合には、移転のみが生じた場合より波及効果が増加し、マイナス波及効果を新規立地の用途によって約9割補填しうることが分かった。市内の生産額や生産波及効果が大きくマイナスにならないよう産業や工場移転の順序を考慮する必要のあることも明らかになったとしている。
感想
本論文は、経済的な要素も入っていたので理解するのに苦労した。しかし、土地利用を様々な観点から見ることはとても大切なことであると思うので、大変参考になったと思う。工場移転によるマイナスの効果は大きいが、その後の土地利用の仕方を良く考えることにより、その穴埋めをすることができるということがわかった。
若江直生 吉田哲 宗本順三
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.41-3 2006年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2006-41-3-35-205.pdf
背景・目的
国内産業構造の変化にともない、製造業を中心に発展を遂げてきた工業地域では、大規模工場の移転、操業停止による大規模小売店舗や物流施設、マンションなどへの用途転換や空地化が進んでいる。広大な工場跡地を遊休地として放置しておけば、様々な問題が発生する可能性があるが、短期的な経済活性化の手段として安易な開発を行ってゆくと、別の問題が生じかねない。都市近郊の工業地域での土地利用の誘導を適切に行うことが望まれている。
本研究では、工場跡地の用途転換が大規模に進む尼崎市を対象とし、市レベルの産業連関表を独自に作成し、これを用いて産業連関分析を行うことを第一の目的とする。さらに、市内から複数の大規模工場が移転していくことを想定し、その跡地に想定し得る用途が立地した場合の経済効果をシミュレートすることを第二の目的とする。
工場の移転とその産業への影響を市レベルでシミュレートすることは、大規模な工場用地を有する都市の土地利用の誘導に有効である。
結果・分析・まとめ
4期の化学工場の移転について取り上げられている。化学工場の移転によるマイナス波及効果を、新用途の立地による波及効果が上回った。これは、大規模商業施設の立地によるものと考えている。また、2400人以上の就業者の誘発や、2800人以上分の住宅が供給された。
全体的に見て、4期波及効果がプラスとなったのは化学工場移転によるマイナス波及効果が、他の場合に比べ小さかった為である。移転する工場と新しく立地させる用途とのバランスが、短期的な経済から見ると重要だということがわかる。
工場移転によるマイナス波及効果は本シミュレーションで想定した新用途が立地する場合には、移転のみが生じた場合より波及効果が増加し、マイナス波及効果を新規立地の用途によって約9割補填しうることが分かった。市内の生産額や生産波及効果が大きくマイナスにならないよう産業や工場移転の順序を考慮する必要のあることも明らかになったとしている。
感想
本論文は、経済的な要素も入っていたので理解するのに苦労した。しかし、土地利用を様々な観点から見ることはとても大切なことであると思うので、大変参考になったと思う。工場移転によるマイナスの効果は大きいが、その後の土地利用の仕方を良く考えることにより、その穴埋めをすることができるということがわかった。
Thursday, June 4, 2009
6月5日 久保田
NetLogoを用いたシミュレーション教育 梅田貴志 隅谷孝洋 中村純
The 11th PSE Workshop'08
http://www.ee.utsunomiya-u.ac.jp/~kawatalab/pse/workshop/j2008/07.pdf
内容:NetLogoに対する考察とそれを用いたシミュレーション教育の有効性の考察が行われている。
NetLogoの説明:
NetLogoは、Northwestern大学のUri Wilenskyらによって開発された、自然現象や社会現象をシミュレーションするためのプログラミング可能なモデル作成システムである。ミクロなルールによって行動する多数のパーツによって、より複雑なマクロな現象が引きおこさるれるようなモデルのシミュレーションを容易に行うことができる。
NetLogoのプログラミング環境は、様々なモデルの構築やそのデモンストレーションを行うことができる。一方、シンプルで容易に新しいモデルの作成やモデルの拡張などを行うことができる。
シミュレーション教育への用い方:
シミュレーションの本質は理論またはモデルを作り様々なパラメータを自由に変えて実際に試してみることにある。したがってNetLogoのようなシステムを用いてシンプルなケースにおいてシミュレーションを行ってみることが大切である。以下のように進めることができる。
1.シミュレーションのデモンストレーション
2.背景にある基礎ルールが何であるか予想
3.背景の論理の解説
4.シミュレーションの実行
5.モデルのパラメータに関する解説
6.パラメータを変更してシミュレーションを実行
7.プログラミングの解説
8.サンプルプログラムの拡張
9.確認とまとめ
感想:
NetLogoについての論文であったので、大変参考になった。NetLogoは未だ多言語化されておらず、かなりの英語力が必要と思われる。マニュアルだけでも理解できればより使いやすくなると思う。NetLogoは自然現象や社会現象をシミュレーションするにあたって非常に有効であるので、さらに理解を進めていきたい。
The 11th PSE Workshop'08
http://www.ee.utsunomiya-u.ac.jp/~kawatalab/pse/workshop/j2008/07.pdf
内容:NetLogoに対する考察とそれを用いたシミュレーション教育の有効性の考察が行われている。
NetLogoの説明:
NetLogoは、Northwestern大学のUri Wilenskyらによって開発された、自然現象や社会現象をシミュレーションするためのプログラミング可能なモデル作成システムである。ミクロなルールによって行動する多数のパーツによって、より複雑なマクロな現象が引きおこさるれるようなモデルのシミュレーションを容易に行うことができる。
NetLogoのプログラミング環境は、様々なモデルの構築やそのデモンストレーションを行うことができる。一方、シンプルで容易に新しいモデルの作成やモデルの拡張などを行うことができる。
シミュレーション教育への用い方:
シミュレーションの本質は理論またはモデルを作り様々なパラメータを自由に変えて実際に試してみることにある。したがってNetLogoのようなシステムを用いてシンプルなケースにおいてシミュレーションを行ってみることが大切である。以下のように進めることができる。
1.シミュレーションのデモンストレーション
2.背景にある基礎ルールが何であるか予想
3.背景の論理の解説
4.シミュレーションの実行
5.モデルのパラメータに関する解説
6.パラメータを変更してシミュレーションを実行
7.プログラミングの解説
8.サンプルプログラムの拡張
9.確認とまとめ
感想:
NetLogoについての論文であったので、大変参考になった。NetLogoは未だ多言語化されておらず、かなりの英語力が必要と思われる。マニュアルだけでも理解できればより使いやすくなると思う。NetLogoは自然現象や社会現象をシミュレーションするにあたって非常に有効であるので、さらに理解を進めていきたい。
Sunday, May 31, 2009
6月1日 久保田
タイトル:決定木学習アルゴリズムを利用した土地利用シミュレーションに関する研究
ー福岡県糸島地域を対象としてー 山下秋朝 有馬隆文 出口敦 萩島哲
日本建築学会九州支部研究報告 第42号 2003年3月
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006974393
背景・目的
九州大学のキャンパス移転による糸島地域の急速な都市化の進展が予測され、周辺自治体はそれに対応すべくインフラ整備への取り組みや、旧来からの自然環境や集落環境を保全するための施策を検討した。しかし、急速な都市化の下で土地利用などをコントロールすることは難しく、特に市街化調整区域における開発行為への対策は大きな課題であった。地域全体のビジョンを描くことが重要であり、包括的なマスタープランとその具体的施策が求められ、現況の都市基盤の中で起こる土地利用変動の予測モデルをシミュレートし、将来的な開発圧力分布の視覚的把握を目的として研究は行われた。
方法
1.市街化調整区域における開発許可データを統計的に分析。開発立地要因の把握。
2.GIS上にデータベースを構築し、開発立地要因に基づく属性地の付加を行うことで、学習のためのサンプルデータの作成。
3.サンプルデータを用いて、C5.0アルゴリズムを使用した決定木学習を行い、開発・土地利用の立地モデルを抽出。モデルの妥当性の分析・検証。
4.3において抽出された開発・土地利用の立地モデルを糸島地域に対して適用。土地利用変動の予測分布を視覚的に把握・分析。
結果・考察・まとめ
シミュレーション結果と実データの一致確率は全体で91.69%、用途分類別でも工業系を除いて75%以上と高い値を示した。モデルの制度は妥当なものであり、予測には一定の信頼性があるという結果となった。用いた手法は、機械的学習手法を応用したものであり、膨大な統計的知識の処理を予測アルゴリズムにより一括して行うことで煩雑なルールの生成を容易に行うことができた。GISとの連携により予測結果を視覚的に把握することが可能なので、将来的変動を分析することにおいて一定の成果を得ることができた。
感想:自分がやろうとしていることに、比較的近い内容の研究であったので参考になったと思う。特に研究方法は、どういった手順を踏めばいいかが少し理解できた。
ー福岡県糸島地域を対象としてー 山下秋朝 有馬隆文 出口敦 萩島哲
日本建築学会九州支部研究報告 第42号 2003年3月
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006974393
背景・目的
九州大学のキャンパス移転による糸島地域の急速な都市化の進展が予測され、周辺自治体はそれに対応すべくインフラ整備への取り組みや、旧来からの自然環境や集落環境を保全するための施策を検討した。しかし、急速な都市化の下で土地利用などをコントロールすることは難しく、特に市街化調整区域における開発行為への対策は大きな課題であった。地域全体のビジョンを描くことが重要であり、包括的なマスタープランとその具体的施策が求められ、現況の都市基盤の中で起こる土地利用変動の予測モデルをシミュレートし、将来的な開発圧力分布の視覚的把握を目的として研究は行われた。
方法
1.市街化調整区域における開発許可データを統計的に分析。開発立地要因の把握。
2.GIS上にデータベースを構築し、開発立地要因に基づく属性地の付加を行うことで、学習のためのサンプルデータの作成。
3.サンプルデータを用いて、C5.0アルゴリズムを使用した決定木学習を行い、開発・土地利用の立地モデルを抽出。モデルの妥当性の分析・検証。
4.3において抽出された開発・土地利用の立地モデルを糸島地域に対して適用。土地利用変動の予測分布を視覚的に把握・分析。
結果・考察・まとめ
シミュレーション結果と実データの一致確率は全体で91.69%、用途分類別でも工業系を除いて75%以上と高い値を示した。モデルの制度は妥当なものであり、予測には一定の信頼性があるという結果となった。用いた手法は、機械的学習手法を応用したものであり、膨大な統計的知識の処理を予測アルゴリズムにより一括して行うことで煩雑なルールの生成を容易に行うことができた。GISとの連携により予測結果を視覚的に把握することが可能なので、将来的変動を分析することにおいて一定の成果を得ることができた。
感想:自分がやろうとしていることに、比較的近い内容の研究であったので参考になったと思う。特に研究方法は、どういった手順を踏めばいいかが少し理解できた。
Sunday, May 24, 2009
5月25日 久保田
タイトル:
都市衰退過程での空家の発生と集積および空き地の商業への影響に着目したマルチエージェントシステムによる都市シミュレーション 安藤陽介 横田敬司 吉川徹
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.40-1 2005年4月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2005-40-1-6-51.pdf
内容目的:
マルチエージェントシステムに基づいて衰退過程を想定した都市シミュレーションを行なうことにより、空き家の発生、集積、コンヴァージョン、空き地の商業への影響に着目して、様々な要因に関する基本的な傾向を観察・分析することを目的としている。様々な要因を設定する際、作業が大変細かいと感じた。
結果考察のまとめ:
1.人口増減を加えた場合、都市はコンパクトなものになる。
2.コンヴァージョンは基本パターン以外で多く起こり、特に商業エージェントから住宅エージェントへのコンヴァージョンが多い。
3.人口増加に加え、空き家の集積の影響を組み込むと、都市の衰退が激化する。
4.地代上昇の概念を加えると、コンヴァージョンの回数が増え、また各エージェントの同辺率が変化する。
5.地代上昇の概念を加えると、都市の潜在総地代はほぼ同様の過程をたどり、頭打ちとなる。
6.商業と空き地の結合という概念を加えると、都市が虫食い的に衰退していく。
課題:
・コンヴァージョン費用を建設費より高く設定する必要がある点は、コンヴァージョンを抑制する重要な要因で、本モデルでは未考慮のものがある。
・影響を与える範囲や集塊性を計算する範囲の考慮。
・本研究の想定する都市規模は、村・町レベルへは適用できるが、大規模市街地にそのまま適用することは困難である。
・現実の市街地との対応あるいは理論モデルとの比較等によるシミュレーションの妥当性確認方法の開発。
感想:
マルチシミュレーションシステムの用い方、データの使い方などが少しわかたと思う。更に論文を読み、システムや研究課題について理解を深めていきたい。
都市衰退過程での空家の発生と集積および空き地の商業への影響に着目したマルチエージェントシステムによる都市シミュレーション 安藤陽介 横田敬司 吉川徹
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.40-1 2005年4月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2005-40-1-6-51.pdf
内容目的:
マルチエージェントシステムに基づいて衰退過程を想定した都市シミュレーションを行なうことにより、空き家の発生、集積、コンヴァージョン、空き地の商業への影響に着目して、様々な要因に関する基本的な傾向を観察・分析することを目的としている。様々な要因を設定する際、作業が大変細かいと感じた。
結果考察のまとめ:
1.人口増減を加えた場合、都市はコンパクトなものになる。
2.コンヴァージョンは基本パターン以外で多く起こり、特に商業エージェントから住宅エージェントへのコンヴァージョンが多い。
3.人口増加に加え、空き家の集積の影響を組み込むと、都市の衰退が激化する。
4.地代上昇の概念を加えると、コンヴァージョンの回数が増え、また各エージェントの同辺率が変化する。
5.地代上昇の概念を加えると、都市の潜在総地代はほぼ同様の過程をたどり、頭打ちとなる。
6.商業と空き地の結合という概念を加えると、都市が虫食い的に衰退していく。
課題:
・コンヴァージョン費用を建設費より高く設定する必要がある点は、コンヴァージョンを抑制する重要な要因で、本モデルでは未考慮のものがある。
・影響を与える範囲や集塊性を計算する範囲の考慮。
・本研究の想定する都市規模は、村・町レベルへは適用できるが、大規模市街地にそのまま適用することは困難である。
・現実の市街地との対応あるいは理論モデルとの比較等によるシミュレーションの妥当性確認方法の開発。
感想:
マルチシミュレーションシステムの用い方、データの使い方などが少しわかたと思う。更に論文を読み、システムや研究課題について理解を深めていきたい。
Sunday, May 17, 2009
5月18日 久保田
テーマ:広域的観点が必要な土地利用規制における開発計画と行政権限の不一致に関する考察
ー地方都市郊外の大規模商業開発を例としてー 明石達生
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.40-3 2005年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2005-40-3-71-421.pdf
keywords:大規模小売店舗、土地利用規制制度、地方分権、広域性
内容:都市の土地利用コントロールにおいて、制御の対象となるべき開発案件と、土地利用規制を所掌する広域自治体と基礎自治体の間における空間的スケールの不一致から、都市計画制度が機能不全に陥る事態があり得ることについての実証的考察。検討の題材には、地方都市郊外に立地展開する大規模商業施設の実例を取り上げている。
考察結果:現行制度の問題点は、都市計画法の極めて裁量性の高い許可まで、市のみで判断が可能になるように権限委譲してしまったことにあると考えている。市街化調整区域における大規模開発の許可は、本来、広域的空間計画の根本に属する計画的な判断事項であり、この判断権の帰属を計画論でなく事務能力論で整理してしまったことが、計画と実施の間における空間スケールの不整合を招いた原因でないかとと考えている。解決策として、開発許可の権限を市に置きながらも、一定のものは都道府県の同意を必要とする方法があるだろうとしている。
課題:モータリゼーションで広域化した都市圏の広がりに対応し、県の自主的判断によって広域に規制をてきようすることが、現実的に可能か。
感想:都市計画は市でも県でも単独で行なうよりは、近隣都道府県や市町村と協力して行なうことで効率はより一層良くなるということが伺えた。
ー地方都市郊外の大規模商業開発を例としてー 明石達生
(社)日本都市計画学会 都市計画論文集 No.40-3 2005年10月
http://pkawap20.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/~urbanplan/all/pdf/2005-40-3-71-421.pdf
keywords:大規模小売店舗、土地利用規制制度、地方分権、広域性
内容:都市の土地利用コントロールにおいて、制御の対象となるべき開発案件と、土地利用規制を所掌する広域自治体と基礎自治体の間における空間的スケールの不一致から、都市計画制度が機能不全に陥る事態があり得ることについての実証的考察。検討の題材には、地方都市郊外に立地展開する大規模商業施設の実例を取り上げている。
考察結果:現行制度の問題点は、都市計画法の極めて裁量性の高い許可まで、市のみで判断が可能になるように権限委譲してしまったことにあると考えている。市街化調整区域における大規模開発の許可は、本来、広域的空間計画の根本に属する計画的な判断事項であり、この判断権の帰属を計画論でなく事務能力論で整理してしまったことが、計画と実施の間における空間スケールの不整合を招いた原因でないかとと考えている。解決策として、開発許可の権限を市に置きながらも、一定のものは都道府県の同意を必要とする方法があるだろうとしている。
課題:モータリゼーションで広域化した都市圏の広がりに対応し、県の自主的判断によって広域に規制をてきようすることが、現実的に可能か。
感想:都市計画は市でも県でも単独で行なうよりは、近隣都道府県や市町村と協力して行なうことで効率はより一層良くなるということが伺えた。
Subscribe to:
Posts (Atom)